NPO法人健康と温泉フォーラムは医療、環境、施設等、温泉保養地に関わるあらゆる分野における専門家を中心とした団体です。
駿河酔太郎よもやま話 バスルーム





平安時代の医学書にみる「洗髪と入浴について」


●984年、丹波康頼が著した日本最古の医学全書とされる『医心方』のページをめくってみました。
昔の人がいかに健康保持のための努力をしていたかを、かいま見ることができ、興味深いものがあります。
なお、本レポートは「医心方にみる美容」槇 佐知子 編・訳(ポーラ文化研究所)より引用させていただきました。



●「せんきんほう千金方」(随・唐の書より)
○家のなかでだびたび洗髪や入浴しようとしてはいけない。
必ず密室を用いること。
浴室は熱すぎても冷えすぎていてもいけない。
熱すぎても寒すぎてもさまざまな病気の原因となる。
冬は洗髪の際、汗を出さないようにすること。
洗髪や入浴のあとで冷たい風に触れないように注意すること。
空腹時には入浴を禁じ、満腹時には洗髪を禁ずる。
入浴後は少々の飲食をたしなんでから室外へ出ること。

○熱い洗髪剤で頭を洗い、冷水ですすぐと頭痛を起こす。
満腹時や空腹時に洗髪しても頭痛になる。
夜、洗髪し、何も食べないまま寝ると、精神状態がうつろになり、寝汗をびっしょりかいたり、たくさん夢を見たりする。

○道教の人は、齋戒するときにあららぎ蘭や菊の花のお湯で洗髪、入浴する。
そうすると長生きする。

○いつでも晦日に洗髪し、一日に入浴しようとすること。

○夫婦は同じ日に洗髪、入浴してはいけない。

○洗髪後、すぐに髪を風に当ててはいけない。
湿った髪を結ってはいけない。
湿った頭のまま寝てはいけない。
このようなことをすると、頭痛や目まい、脱毛症、シミなどになったり、耳が聞こえなくなったりする。


●「ようじょうようしゅう養生要集」(後漢・魏・随・唐の書より)
○何度も洗髪や入浴をしようとしてはいけない。
洗髪や入浴は血脈を動かすので、外気を体内に引き込むからである。

○正月十日の八時から九時の間、二月八日の黄昏時、三月六日の日没時、四月七日の午後二時過ぎ、五月一日の昼頃、七月二十七日の昼食時、七月二十五日のお八つ頃、八月二十五日の日の出時、九月二十日の朝、鶏が三回鳴いた時、十月十八日の一番鶏が鳴いた時、十一月十五日の夜中過ぎ、十二月十三日の夜中、そして閏月に日が半分沈んだのを見た時、洗髪、入浴すること。
神の加護や恩寵を得て、すべての病気を除く。

○いつでも春の三ケ月間は朝、菊の芽生えを入れた湯で洗髪し、夏の三ケ月間は朝、菊の茎の湯で洗髪し、秋の三ケ月間は菊の花の湯で洗髪し冬 の三ケ月間は菊の根の湯で洗髪すること。
常に陰の日に洗髪、入浴すると、寿命を三百年延ばす。
これは服用せず、ただ入浴するだけの場合だが、服用すれば寿命は、果てしないほどである。


●「ほうぼくし抱朴子」(戦国時代の書より)
○月がとうせい東井に宿る日に洗髪、入浴すること。病気にかからなくなる。

○だいたいにおいて、人はいつも正月三日、二月三日、三月六日、四月八日、五月一日、六月二十一日、七月七日、八月八日、九月二十日、十月八日、十一月二十日、十二月三十日に枸杞を煮た湯で洗髪、沐浴すること。
肌の色艶をよくし、八、九十でも顔色は若いひとのようである。老いることなく、病気にもかからなくなる。


●「えんじゅせきしょ延寿赤書」(唐・宋の書より)
○かのえね甲子の日やついたち朔日になったら、必ず洗髪、入浴すること。


●「ちんちゅうほう枕中方」(後漢の書より)
○十一月十日に洗髪や入浴をしてはいけない。


●「せいぎゅうどうし青牛道士」(魏の書より)
○髪を洗ったばかりでまだ乾かないうちに寝てはいけない。
頭が重くなったり、熱が出たり、頭痛やノイローゼになり、精神が鬱積したり胸がつかえて苦しくなったりする。


バスルーム


HomeColumnOn-LineFileSearchSite map




NPO法人健康と温泉フォーラムについてのご意見、ご感想をお寄せください。