NPO法人健康と温泉フォーラムは医療、環境、施設等、温泉保養地に関わるあらゆる分野における専門家を中心とした団体です。
駿河酔太郎よもやま話 バスルーム

いろはにほへと(其の壱/四)
(香りのヒストリー)

BC 2500 インドのインダス川流域で都市文明が栄え「香炉」がつくられて香が焚かれた
2100 エジプトの第一王朝の石棺の表に「家畜をほうり、山羊を殺し香料を火に投じ」等の文字が書かれた
1700 中国の桂皮がエジプトに輸入されていたらしい
1300 旧約聖書の「出エジプト記」によればイスラエルの民が聖具に香油をそそいだとある
960 ソロモン王即位。シバの女王が黄金と宝石と香料を朝貢したと記録される
800 ホメーロスの「イーリアス」の中に「薔薇の香油を塗る」という表現がみえる
480 ヒポクラテスの医学書によれば当時「薫香療法」というものがおこなわれた
300 植物学者のテオフラトゥスが胡椒の二種類を記述した
278 中国楚の宰相、屈原の遺作「楚辞」には桂酒等の文字がみえる
250 中国人が丁字を呼気を匂わせるのに用いた
120 前漢の武帝が神仙を得る手段として九層の博山炉をつくらせた
47 クレオパトラがエジプトの王となった。彼女はお風呂を愛し香水をこよなく愛した
AD 0 伝説によればキリストが生まれたベツレヘムの馬小屋の上に出た星の光りを頼りに東方から三人の賢者がやってきて聖母子に珍しい香料をはじめさまざまなささげものをした
216 ローマのカラカラ大浴場完成。当時のローマ人は蒸し風呂で汗を流した後冷水を浴び奴隷に体をもませバラ、水仙、百合等の匂いのしみ込んだ油脂を塗らせた
450 ブッダ・バダラにより漢訳された「大方広仏華厳経」に香薬の10の効果が説かれている
538 仏教伝来とともにわが国に香木、合香の法が伝わったが当時、香はもっぱら仏前を浄める供香として用いられた
589 中国、随の時代には「香方」「雑香方」「竜樹菩薩和香方」など西国伝来の香薬調合書があったらしい
756 聖武天皇没。遺品を正倉院におさめたがそのなかに銀薫炉などが含まれる
1180 ロンドンに胡椒商協同組合が生まれた
1190 フランス王、フィリップ・オーギュストが「香料・手袋製造者営業条例」をつくった
1200 アラビア婦人はお洒落としてアーモンド香油をおへそに塗りこんだ
1370 ハンガリーのエリザベト王妃が「ハンガリーウォーター」を発明
1470 志野宗信らが「香道定めの法」をつくり将軍義政に奉った
1500 スペイン人、ポルトガル人による香料貿易が盛んになる
1510 イタリアの貴族フランバギニによってフランバギニ香水が生まれた
1547 フランス王、アンリ二世の妃カトリーヌ・ド・メジチはイタリアから香料師のレオネーを連れてきた。彼はパリで最初の香料店を開いた
1583 豊臣時代、このころ「香水ビン」がヨーロッパから伝わった
1600 ロンドンの有力な胡椒商が集まり東印度会社を設立した
1615 大阪夏の陣で討ち死にした木村重成は死化粧をほどこし香を薫きしめて武士の見本をしめした
1641 芝神明町の背虫喜右衛門が化粧水「花の露」を売り出した
1709 イタリアの香料商人、ヨハン・マリア・ファリーナが「オーデコロン」を売り出した
1715 フランス王、ルイ15世即位。彼は廷臣たちに毎日違う香水を使うよう要求したので宮廷は香水宮廷と呼ばれた
1775 パリの最も由緒正しい香料会社ウガビン社が設立された
1792 「香水4711」が誕生する
1828 パリにピエール・フランソワ・ポール・ゲランが店をオープンする
1872 日本で初めてアルコール性香水が市販された
1907 フランソワ・コティは香水瓶の製造をラリックとバカラに注文した
1920 植物の精油がおおきくクローズアップされ、これを用いた療法に「アロマテラピー」という新しい名称がつけられた日本で合成香料の製造開始(高砂香料)
1924 フランスの天才調香師、エルネスト・ボーが「シャネル5番」をつくりだした
1945 以降 第二次大戦後ヨーロッパを中心に名品といわれる香水、例えば「レールデュタン」「フィージー」「シャネル19番」「チャーリー」「オピウム」「アナイス・アナイス」「プワゾン」「エタニーティ」「サムサラ」「シーケーワン」等が発売され毎年新製品が市場を賑わしている。
又、香水の香りが化粧品やトイレタタリー商品への基調の香りとして盛んに応用され今や生活のなかに香りはかかせないものとなった。
バスルーム


HomeColumnOn-LineFileSearchSite map




NPO法人健康と温泉フォーラムについてのご意見、ご感想をお寄せください。