NPO法人健康と温泉フォーラムは医療、環境、施設等、温泉保養地に関わるあらゆる分野における専門家を中心とした団体です。
駿河酔太郎よもやま話 バスルーム





「白 の 四 季」

 白い光が眩しい季節となりました、外で健康的な汗をかいたら、白いソープで体を洗い、白濁したお風呂に入り(最近はミルク色の入浴剤が好評のようである)、入浴後は真っ白なタオルで体を拭き、必要であればミルクを擦り込み、パウダーをつけ、白いバスローブに身をつつみ、白い清潔なシーツに横たわり、冷えた白ワインを飲み、心地良くなったら、そのまま眠りにつくーーー。
何とも贅沢な白の世界である!!



■白求詣(おけらもうで)
元旦の早朝、京都の八坂神社でおこなわれる神事。
大晦日から、湿気や暑気を払うといわれるオケラという薬草を、かがり火に焚き、参拝者達がこの火を縄に移しとって帰り、神棚や仏壇のお灯明をともし、雑煮をつくる。
白求火に飛びつく雪となりにけり  八柱
■根白草(ねじろぐさ)
1月7日、七草がゆにいれるセリの古い名称。
セリは香りが強く、根が白く、若い葉とともにつんで食用とする。
根白草雉子酒の微醺残りけり  瓜青
■白魚(しらうお)
シラウオ科の海水魚であり、美しくやさしい姿をしているので「白魚のような指」と例えられるほど。早春の産卵期に大きな川の川口に産卵して死ぬ。
町空のくらき氷雨や白魚売  不器男
■白子干(しらすぼし)
ハゼ科のシロウオの稚魚をゆでて天日で干す。
「チリメンジャコ」ともいう。
暮遅し白子は白く乾し上がり  たかし
■白地(しろじ)
絽、紗、明石、上布などの生地をカスリに染めたものをいう。
涼しく、見た目にも爽やかであり、梅雨があがったころ、白に着替える。
白地着てこの郷愁の何処よりぞ  楸邸
■白重(しろがさね)
上着と下着と対になっている衣服、叉は同じものを上下着ることを云う。
単衣のころ、肌寒いときなどに白い平絹の袷を重ねて着た。
うら若きのち後の母あり白重  虚子
■白南風(しろばえ)
梅雨が明けての南風を云う。
白南風の夕浪高うなりにけり  竜之介
■目白(めじろ)
どこでも見られる鳥で、目のまわりが白いのでメジロと云う。
裏山に恋の目白や上り窯  絢
■白粉花(おしろいばな)
夕暮れに美しい花が咲く。
子供達が種子の胚乳をとり、白粉にして遊ぶ。
白粉を咲かせ妻恋坂に住む  ゆたか
■息白し(いきしろし)
冬、気温が低く、吐く息が白くみえる。
矢絣や妹若くして息白し  草田男
■白鳥(はくちょう)
アジアの北方などで繁殖し、日本などに飛来して越冬する。
白鳥の月にひろげし翼かな  静男
バスルーム


HomeColumnOn-LineFileSearchSite map




NPO法人健康と温泉フォーラムについてのご意見、ご感想をお寄せください。